文化財普及(令和7年度)一覧

令和7年5月9日 東山田遺跡の発掘調査報告書を公開します

今回公開する発掘調査報告書は、平成6年度(1994)に調査を実施した東山田遺跡第2次調査の報告書の1冊目で、掘立柱建物・柱列を取り上げています。
東山田遺跡は田村町に所在する遺跡で、奈良・平安時代に大規模な集落が営まれていたことが分かりました。

以下の報告書タイトルをクリックしてご覧ください。
東山田遺跡-第2次発掘調査報告書 第1冊 掘立柱建物・柱列-

2025年05月09日

令和7年5月9日 ミニ展示「東山田遺跡の掘立柱建物」がスタートしました

ミニ展示「東山田遺跡の掘立柱建物 第2次発掘調査報告書第1冊完成記念」が本日よりスタートしました!

田村町に所在する東山田遺跡では、平成5~7年度(1993~1995)にかけて3次にわたる発掘調査が行われました。
多数の竪穴建物や掘立柱建物などが見つかり、奈良・平安時代には大規模な集落が営まれていたことが分かりました。

諸般の事情により、調査報告書は第1次調査分までしか刊行されていませんでした。
本年3月、第2次調査のうち掘立柱建物と柱列を取り上げた調査報告書を刊行しました。
(報告書はこちらからご覧いただけます)
今回の展示では、第2次調査で見つかった掘立柱建物について紹介しています。

奈良・平安時代に使われた土師器・須恵器や、円面硯(えんめんけん)と呼ばれる古代の硯、縄文時代の遺物などを展示しています。

郡山駅方面にお越しの方は、ぜひお立ち寄りください!

 開館時間:午前10時~午後7時
 場所:福島県郡山市駅前二丁目11-1ビッグアイ6階
 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合も休館)
そのほか、詳細な利用案内については、こちらをご確認ください。

2025年05月09日

令和7年6月17日 蒲倉古墳群の草刈り作業を実施しました

文化財調査研究センターの業務の一つに、遺跡の景観保全や見学者の安全確保などを目的とした環境整備業務があります。
6月16日には、郡山市蒲倉町・横川町・安川町にまたがる蒲倉古墳群で草刈り作業を実施しました。

 

写真は6号墳周辺の様子です。
草を刈り取ったことで、墳丘とその周りがすっきりとしました。
この日は30℃を超える真夏日となりましたが、古墳群は木々に覆われているため、幾分か快適に作業を進めることができました。

2025年06月17日

令和7年6月19日 蒲倉古墳群の見学:東芳小学校

郡山市立東芳小学校6年生の皆さんが、校外学習で蒲倉古墳群に訪れました。

市立美術館の駐車場から山林の中を進み、古墳群へ入っていきます。


大安場古墳との違いを切り口に、蒲倉古墳群の特徴を解説しながら見学をしました。
発掘調査の写真と、実際の墳丘や石室の両方を目にすることで、イメージが膨らんだのではないでしょうか。

今回の見学をきっかけに、身近な歴史や文化財にも興味を持ってもらえたらいいですね。

2025年06月19日

令和7年7月3日 守山城跡の除草作業を行いました

市内遺跡環境整備業務の一環として、守山城跡の除草作業を実施しました。
初日は二の丸と内堀の草刈り、2日目は石垣の間から生えた草を取り除いていきました。
特に2日目は猛暑日となりましたが、予定通りに作業を終了させることができました。

 

なお、今年度から守山城跡の内堀にはフェンスが設置されました。
奥まで立ち入ることは、くれぐれもお控えください。

2025年07月03日

令和7年7月11日 正直古墳群で草刈り作業を実施しました

7月3・4日の2日間にわたり、田村町に所在する正直古墳群で草刈りを行いました。

 

21号墳です。
墳丘を覆う保護シートの間からも草が生えていました。
古墳の周囲もあわせてきれいに刈り取りました。

 

こちらは35号墳です。
古墳の形がはっきりを分かるようになりました。

21号墳は直径約34mの円墳、35号墳は全長約37mの前方後方墳で、いずれも正直古墳群を代表する古墳です。

2025年07月11日